自転車の規則と経路作りのコツ

自転車を対象にした規制の話

自転車を対象にした規制 自転車を対象にした規制は様々な形であり、大きく分けて自転車そのものを対象にしたものと、乗車中の行動を対象にしたものとの2つに分けられます。
似た様な規制でも、中には自治体によって内容が異なるものもあります。道路交通法等の法律だけでなく、各自治体の条例等にも注意しましょう。
自転車そのものを対象にした規制として、近年話題になったものにブレーキの有無が挙げられます。例えば、ブレーキを取り付けていない、あるいは前後輪どちらかに付けてある競技用のモデルで公道を走行すると、道路交通法違反で罰金の対象になります。
ピストバイクと呼ばれる競技用のモデルには、こうした仕様のものが多くあります。ペダルを逆回転させてブレーキをかけられるものもありますが、ブレーキと見なされず、制動能力が低い事もあり、違反の対象になっています。
乗車中の行動を対象にした規制としては、ヘッドフォンの利用が挙げられます。これは自治体によって程度が異なり、どのような形であれ利用するのを禁じている自治体がある一方、片耳だけにして周囲の音が聞こえる程度なら認められている自治体もあります。
このように、自転車のルールは様々な形で決められているものです。思わぬ事でルールを破ってしまう事が無いように、法律や条例の内容はしっかり把握しておきましょう。

自転車の経路作りのコツについて

自転車を利用することのメリットには、狭くて細い道に対応しやすいことがありますが、経路は非常に複雑になります。地図を持って行けば荷物になりますから、しっかりと道筋を記憶しておく必要もありました。
ところが、最近ではスマートフォンなどを使って検索ができますから、昔よりは明らかに便利になりました。
自転車で出かける前には、地図を開いて地形や勾配を把握して、少しずつ経路を作っていきます。
ここで大切なのは、最短距離にこだわるよりも、安全な道を選ぶことです。長い距離になれば危険な道も通ることがありますが、細い道でも通りやすい自転車であれば、回避して安全に進むことができます。 経路を決める際には、食糧を補給するための店の情報も把握しておけば、ハンガーノックへの対処になります。
東京の近郊にある荒川自転車道の場合にも、長い区間にわたってコンビニが全くない風景が続きますから、補給場所を知らなければ途方に暮れることになります。

注目サイト

Last update:2016/7/28